2025年02月23日
【レビュー】X-スマートProプラス
色々あってデモ機を貸してもらえることになった。
このデンツプライのXスマートProプラス、かつて私が使用していたエンドモーターのXスマートの
後継機である。
使用していた、と過去形の記述であることには理由がある。
往時私はXスマートを耽溺していたのだが、ある日、前触れもなくいきなり動作しなくなったのだ。
すわ顔面蒼白で修理に出したら「こんなの直す意味ないんで買い直せ」との返答。頭にきた私は
「2度とデンツプライ製品なぞ買わん!(でもウェーブワンゴールドは買ってる)」と袂を分かった経
緯があるからである。ほとんど記憶から消えかかっていたというのに、思い出して不快な気持ち
になってしまった。ちくしょう。
少なくとも、以後、デンツプライ製の歯科材料から足が大きく遠ざかったのは事実だ。
さて本記事はXスマートProプラスの、デモ機を使ってみて得られた簡易なレビューである。既に本機を所有だったり愛用されている先生もおられると思うので心苦しいのだが、私の評価は良くない。いや、最悪である。取り回しが悪くて手になじまないのだ。相性が極めて悪く感じるのだ。こんなプロダクツでマジで売るつもりなのか?私は慄然とした。
This tool doesn’t feel right in my hand!
まず、本機はEMR機能を備えたエンドモーターである。
EMR機能は、同様に患者さんの頬に金属クリップを引っ掛け、ファイルクリップに手用ファイルを把持するという馴染みのあるもの。
エンドモーターは、ロータリー運動とレシプロケーションを備え、プリセットおよびカスタマイズ機能を有している。
エンドモード、EMRモード、モニタリングモードをタッチスクリーンで選んで使う(使い分ける)。
ユニークなのが、NiTiファイルをEMRと連動させて使えることであろう。
大昔に本ブログで記事にした記憶があるが、私はNiTIファイルをラバーストッパーで使うのが嫌だったので、FEEDで取り扱いの『エンドミニ』という延長クリップをNiTiとEMR側のファイルクリップに接続してモニタリングしながら根管拡大形成していた。これの弱点は、操作の手間が増えることと、エンドミニが長期間の使用で壊れるので消耗品としてのコストがかかることである。さはさりながら、NiTiファイルをリアルタイムでモニタリングしながら拡大形成できることが快適すぎて手間はさして気にならなかった。そしていまだにこの手法でNiTiファイルを使用し続けている。
XスマートProプラスに食指が動いたのは、現在使用しているモリタの初期RootZXがオシャカになった際の後継機を用意しておく必要があることと、エンドミニを介さずともNiTIファイルを使えるならそれに越したことはないと判断したからであった。今どきの機種なのだから、期待を裏切るクオリティではないはずだと思っていたのだが……。
まずはEMR機能であるが、RootZXと同じ作業をしているはずなのに感覚が一致しない。アペックスの位置は正確に示すが、それは「ファイル先端が歯根膜に触れた」というメカニズム的に最も感度が高いところであるから当然の話で、それよりも手前の位置の正確さが術者の感覚として違和感なく測れるものであってほしい。どうもこの辺が自分の感覚にマッチしてこない。私はRootZXで重要なのは「0.5」の値点ではなく「1.0」の値点だと考えて使用しているのであるが、XスマートProプラスの「1.0」の位置判断はイマイチ信用できないというか自信をもって採用できずにいた。これは困ったことだ。まさかラバーストッパーにもどれというのか。
次に不満なのはコントラアングル/ハンドピースがデカくて重く取り回しがわるいことである。コードレスではないから本体からコードが伸びているわけであるが、このコードが妙に堅くてねじれ癖があるものだからハンドピースにテンションが掛かってきて更に取り回しが悪化する持病つきときている。こんな重くてデカいハンドピース本体を置く台があるが、わけがわからないほど使いにくい。台に設置しようとすると転がり落ちてしまうのだ。壊れるのを誘発してどうする。
残念ながら不満はまだあって、NiTIを動かすためのスイッチとしてのボタンがあるわけだが、これが見た目的には立派なくせに指先でONにしにくいのだ。動作させたいタイミングで自在にONにできないもどかしさは只のストレスである。LEDライトがついているのは今風でイケているが、そもコントラヘッド自体が大きいので本末転倒感。私なんかはライトはいらんから小さくなってくれんかと思う。術野を照らしてもコントラヘッドで視野は防がれている。
ああ、まだあった。リップクリップとファイルクリップのコードをまとめた?ような機構になっているのだが、この部分が重すぎてリップクリップとファイルクリップが床に向けて落下していくリスクに晒されるのだ。こんなところまで術者にストレスを与えてくれる無神経な設計に笑うしかない。床に向けて落下すれば、当然リップクリップは患者の口角に不快なテンションをかけるし、ファイルクリップは引きづられて宙を舞うのである。頭おかしくなる。
まだあったわ。
EMR機能とエンドモーター機能が合体するのだから仕方のないこととはいえ、本体自体が大きく
重くなっている。RootZXなどはユニットのサイドテーブルの奥のすみっコに可愛らしく鎮座してくれるのだが、こいつはそうはいかない。設置できないことはないのだが、サイドテーブルという不安定な船の上には重すぎるのだ。下手すりゃ転落一発アウト、「こんなの直す意味ないんで買い直せ」コース直行である。恐ろしくて設置することができない。
もうこれだけで使う気も萎えるが、設置場所をチェアサイドの固定テーブルなりエンド治療用の器具などを揃えたカート等に求めることになるだろう。私はデモ機をカートに設置して使った。その大きさのために設置に苦慮した。なんでこうなるのか。
そんなわけであるから、試用して得られた私のXスマートProプラスに対する評価は極めて低いのである。先生方にオススメもしにくい。同じ目に遭って欲しいからデモ機を借りてくださいと言いたいけど、言えない。
この機器は海外のエンドドンティストのような、優雅でモダンで開放的なオフィスに設置されて使われることを想定して作られたのではあるまいか。いわゆる外人規格というか、私のようなチンケなGP保険医の診療室で使用されることなんて想定もされていない、そんな感触であった。
2024年11月01日
次のEMRの準備かな
私を含め、EMRがエンド治療時の必需品になっている先生は多いと思う。というか、なかったらどうやって治療するんだという感じである。麻酔なしで外科処置に挑むような感じである。
もちろん、頭では作業長を決めて基準点とラバーストッパーを利用して作業をすれば良いと分かっている。けど、正直にいうと、その作業をしたいと思わない自分がいる。同時に思い出すのが学生時代のエンド実習で、根管内にファイルを挿入してデンタル写真で作業長を割り出したり決定したりしていたことだ。実習の内容を正確に思い出すことはできないが、「こんな面倒で、しかも不正確としか思えないこと真顔でやんの?アホらしくないこれ?」内心、毒づいたことは覚えている。エンドの実習は、本当にこういう感想ばかり覚えることが多かったから、私はエンドが大嫌いだった。学問としてはいけない好きだったが、実際に歯科医になって臨床で「こんなこと」をやるハメになることを考えると気鬱であった。毎回、実習が終わると泣きたい気持ちになったものであった。ライター陣も学生に対して常に圧力的で馬鹿にした態度をとる連中であったから、ストレスに拍車をかけた。今の歯学部生たちが同じ思いを味わっていないことを祈るばかりだ。
くだらん過去話などどうでもよくて本題のEMRである。
当院のEMRはモリタのRootZX(初期型)で、これはもう私が研修医のころに臨床の場にあったモデルである。馴染みのある先生も多いであろうモデルである。発売された頃に父親が購入したものだ。20年選手ではなかろうか。
EMRは、その素晴らしい原理に対して機械としての内容はシンプルらしく、モノが良ければ頑健で長持ちする機器のようだ。わけてもモリタ製品は、いまはどうか知らんが、この頃は「無骨なデザインだが長くずっと使い続けていく器具として高い信頼性がある」ブランド力があった。このあたり、「子どもが使うんだから頑丈にしないと壊れるだろ!精密機械であっても子どもらは自転車のカゴに放り込んで野外で持ち運ぶんだぞ!」という理念の元に設計・製造される任天堂のゲーム機に通ずるものがある。デザインがちょっとばかしイけてなかろうが、頑丈で故障しない器具こそ最良である。
実際にこのRootZX、特に故障せず現役を張り続けてきたわけだが、しかし昨日、急にメーターが無反応になる不調をきたした。この症状は概ねコードの断線が原因であるのだが、通電を確認しても問題はなさそうで、いよいよEMR本体の故障を疑わせた。電池を新品に入れ替えてみたが回復はなかった。物置棚に使われることなく仕舞われていたヨシダのジャスティVの存在を思い出して取り出してきたが起動しなかった。
幸いにしてEMRを必要とする局面はほぼ済んでおり、リカピチュレーションは感覚頼りで行い、根充を終えてやり過ごすことができた。
古い機器の、原因が判然としない場合の故障は、斜め45度で叩くかしばらく放置してやり直すことから開始するべきであると考えている。RootZXにチョップをかましても回復しなかったので、ひとまず2時間ほど放置して仕切り直すことにした。すると、何事もなかったように動作する状態になっていた。安堵したが、再び不調になる可能性はあるし、そうなった際に回復が保障されているわけではない。当面のバックアップ兼ねた後継機の準備を検討すべきだと考えられた。
現行のモリタのRootZXが無難だと思われるが、知り合いの先生にオススメされたフォレスト・ワン扱いのRider S3が良さそうに思えている。手持ちのE-CONNECT SやFANTAのSCM-011にもEMR機能はあるのだが、使ってみても「なにかチガウ」感がつよく、結局は使用しないままでいる。
EMRは各社から販売されているし、歯科用ユニットやエンドモーターに搭載されていたりする昨今であるから候補は多そうだ。私のような古い人間は卓上型のモデルを欲する気持ちが強い。好みのモデルがあるかどうか、少し探してみることにしよう。
2024年04月29日
しゃあっフリーアングルマトリクス
かつて保存修復では2級充填にマトリクスバンドやトッフルマイヤー・リテーナーなどを使用してきた、というのは私が学生時代に保存修復学で習った内容である。学生実習でトッフルマイヤーに触れたことはあるが臨床で使用したことはなかった。歯科医師になって臨床現場で使用することもなかった。
2級修復といえば間接修復であり、金属性修復から接着システムを応用したCRインレーへと変遷し、その間に自分なりに使用しやすい2級充填用のマトリクスを発見したりしたのだった。即日充填は喜ばれたが、症例稼働を誤ったり術式がヘボだったりすると隣接面部の形態回復やコンタクト接触が疎かになり容易に食片圧入から歯間乳頭歯肉の急性発作になって返ってくるのであった。
さて、今回紹介したいのは2級充填に使用できる『フリーアングルマトリックス』というトッフルマイヤーライクな器具である。Ciメディカルで買える。ディスポ。
当該製品を私が知ったのはどこかに掲載されていた小コラムで、アジアの僻地医療の際にこの製品があったおかげで充填処置がすこぶる助かった、というものである。現場の先生が、人を含む医療資源に欠けた場面で役立ったアイテムというのは、必ず卓越した長所があると私は考える。小コラムでこのアイテムを紹介した先生が嘘をつくとも思えないし、その素晴らしい活動と報告に高い敬意を覚えるのである。
小コラムを読んだ私は矢も盾もたまらず、Ciのカタログを開いて、バンドの厚みの最も薄いオレンジのそれを注文した。トッフルマイヤー型のリテーナーは、私には使い慣れたものではなかったが、果たして、実物を手にしてすぐに使い方は理解できたし、臨床で使用することができた。驚くべきは歯冠形態への優れたフィッティングとバンドを締めた際の十分な把持力である。また、口腔内で固定されるので口唇排除と簡易防湿も勝手に兼ねてくれる。最後方臼歯の遠心充填に満足のいく結果を出した際は、このアイテムのありがたさに震えた。
もちろん、すべての2級窩洞に適応することもないし、既製品ゆえの応用限界もある。とはいえ、診療所にコイツを備えておくのはいざという時の充填の場面で必ずや有益でることは確かである。
2級充填は作業的にストレスがあるとか苦手意識がある先生は、ひとまず一度は手に取って試していただきたい。
2024年02月18日
やったぜ16%のホームホワイトニング・ジェル
ホームホワイトニングは、10%の過酸化尿素を含有するジェルをカスタムトレーを利用して歯面に密着させて漂白効果を発現させていく術式が一般的である。ジェルの作用時間は一日2時間を上限として1ヶ月の期間を要する。
実は、この方法で患者の求める漂白効果を得るのは難しい。効果が得られないわけではないが、弱いのである。少なくとも漂白期間中は、着色をきたしやすい飲食物の摂取を完全禁止するぐらいの厳しさが求められるであろう。修行僧じゃあるまいし、一般人が水と豆腐だけみたいな食生活を1ヶ月も継続できるはずがない。
1ヶ月でホームホワイトニングの結果を確実に出したとしたら、どうすればよいのか?
その要諦は、過酸化尿素10%のジェルを就寝時に適応することである。
つまりは1日5〜8時間の適応をすることである。こんなことは、ホームホワイトニングを手掛ける臨床医の先生方には常識であろうと思われる。メーカーの指示通りに「1日に2時間」の用途を守っている限り、目立った漂白効果は得られないのである。過酸化尿素の濃度が35%ぐらいなら2時間の適応で漂白効果が期待できるかもしれないが、国内ではそこまでの高濃度のジェルは流通していない(海外から個人輸入することで入手可能)。
ホームホワイトニングのジェルは、色々なものを試してきた。
最近ずっと使用しているのはオパールエッセンスPF15%である。
同製品には10%濃度、15%濃度、20%濃度、35%濃度のジェルがラインナップされている。
私が試したところ、10%と15%では知覚過敏様症状の程度に差がなかった上に15濃度の方が漂白効果が確実に速く得られると思った。20%では知覚過敏様症状の発現が有意に増す一方で漂白効果が15%の場合とそう変わらなかった。35%は漂白効果が速やかに発現するが、濃度が高すぎることから就寝時に用いることができない。日中2時間までを上限に使用するか、ホームホワイトニングに慣れた患者さんのタッチアップ用に用いる。案外に35%濃度のジェルは人気がない。
畢竟、15%のジェルを使用するのが当院でのスタンダードになった。
オパールエッセンスPFは、ジェルの容量が微妙に少ないことを除けば優れたホームホワイトニング用ジェルだと思っている。
果たして今回、アンジェラスのホームホワイトニングジェルが発売された。しかも3g大容量の16%濃度。
一本当たりの価格も約800円なので材料費に悩まされる臨床家の強い味方。
オパールエッセンスとの差異は、ジェルの稠度や顔料、知覚過敏防止のための添加剤の有無などであろうか。
ただこれは、漂白効果に有意な差をつける因子とは思われない。
いま在庫にストックしてあるオパールエッセンスPF15%を使い切り次第、さっそく使用していきたいところだ。
2023年12月23日
今度はオーラスター1.8Sをデモ機で借りる
アネジェクトUの修理期間(いつまでかかるんだ?)に使用する電動注射器の確保もかねて、デンタペン返却と入れ替えるようにオーラスター1.8Sのデモ機を借りる流れになった。ありがたいこってす。
オーラスターは、私の記憶違いでなければ古参株の電動注射器のはずである。見た目にも「ちと古いデザインやな」という印象を受ける。目立ったバージョンアップもないまま、いまだに市場に存在し続けているということになる。日常臨床で現役で使用されている先生も多いのではないか。
これはつまり、オーラスターが小手先の改良を必要としない完成されたプロダクトであること意味するのではないか。
まさか「メーカーがこの商品の存在を忘れている(放置されている)」なんてことはあるまい。
歯科材料業界は、歯医者が新しい物好きなのでとかく新商品ずくめになりがちである。
厳密に言えば、核となるプロダクトができるとその派生や改良版が発生し続けるのだ。
特に接着系にセメントやCRまわりは材料ありすぎてもうわけわかんない。材料オタクでもなければ把握しきれるものではない。
いつも使ってる「アレ」がいつのまにか名前・姿・形を変えていたりする。臨床の長期評価に支障をきたしかねない。特に接着系材料は数年単位での評価が必要になるので、処置後の追跡、予後評価は欠かせないから由々しき問題かもやしれぬ。
歯科材メーカーが「歯科材料も日進月歩、マーケットは国内だけではない。1日の遅れは即ち日本の遅れにもつながる!」との認識のもとでビジネスの荒波を懸命に泳いでいることは承知なので文句をつけるのは野暮な話だし、オーラスターを見習え!とも言えないけれど、もう少しシンプルな製品展開をしてくれてもいい気がしている。
話が脱線したのでオーラスターに戻ろう。
感想としては、まず古臭い。
器具はデカくて存在感がある。手に保持した際の取り回しが悪いとは言えないが、重量感が気になる。丸みのあるデザインで、横にして置くと場所をとるし安定しない。使用場面以外は常にスタンド兼充電台に置いておくというスタイル。迂遠して考えれば、これは余計な事故を減らす工夫とも言える。こういう、設計に見えてくる「割り切り感」は好みである。
電動注射器を使うにしろ、注射針の刺入時の痛みの軽減をはかることに変わりはない。
このオーラスターは、通常の持ち方(説明書にある「一般的な把持方法」)だと、粘膜刺入時に針先のブレが生じやすい気がしている。せっかく無痛で刺入できるチャンスを得ておきながら、刺入時に針先のブレで台無しにされることほど腹立たしいものはない。防止策や解決策はないものか。
自分が取り扱う器具の細かな振動を取り除くには、狙った瞬間の直前に息を止めるという手法がある。しかしスナイパーの狙撃じゃあるまいし、大仰だ。私は持ち方を工夫して針先にブレが生じやすい、というか、いつものアネジェクトUを扱うような感じに近づけて解決した。
電動注射器には、注入速度を決定することができる機能が備わる。
このオーラスターも同様で、Low⇔Mid⇔High の3段階が選択できる。
こうした速度の「High」は、せっかちな歯医者に合わせた速度になりがちで、概ね注入時に痛みを訴えられることが多いのだが、本オーラスターのHighはちょうど良い塩梅の速度であるように思う。Midの速度なら、注入を終えたら処置に移ってもいいほどの速度であるのも都合がよい。
注入圧も頼もしい根性があり、注入時に勝手に動作を中断することもない。歯根膜注射もなんのその。こういうので良いんだよ。
日常臨床でルーチンに用いる医療器具に求められるものは、故障知らずでメンテナンス負担が小さいものである。YDMのインストツルメント類などはまさしくこれで、値段は張るが納得の性能を示す。大切に使えば子の代、孫の代まで使用できそうな信頼感さえある。
オーラスターが子の代まで使えるとは思えないが、しかし、頑健な筐体に充電式バッテリーを備えているので日々の繰り返し利用には安定して耐えてくれそうだ。こういうのが良いんだ。
もしアネジェクトUの修理が不可能だったり、修理費がアホらしい値段だったらこのオーラスターを購入しようと考えている。
というか修理の見積もりはいつ届くんだよえ──っ
→オーラスター1.8S公式サイト
オーラスターは、私の記憶違いでなければ古参株の電動注射器のはずである。見た目にも「ちと古いデザインやな」という印象を受ける。目立ったバージョンアップもないまま、いまだに市場に存在し続けているということになる。日常臨床で現役で使用されている先生も多いのではないか。
これはつまり、オーラスターが小手先の改良を必要としない完成されたプロダクトであること意味するのではないか。
まさか「メーカーがこの商品の存在を忘れている(放置されている)」なんてことはあるまい。
歯科材料業界は、
厳密に言えば、核となるプロダクトができるとその派生や改良版が発生し続けるのだ。
特に接着系にセメントやCRまわりは材料ありすぎてもうわけわかんない。材料オタクでもなければ把握しきれるものではない。
いつも使ってる「アレ」がいつのまにか名前・姿・形を変えていたりする。臨床の長期評価に支障をきたしかねない。特に接着系材料は数年単位での評価が必要になるので、処置後の追跡、予後評価は欠かせないから由々しき問題かもやしれぬ。
歯科材メーカーが「歯科材料も日進月歩、マーケットは国内だけではない。1日の遅れは即ち日本の遅れにもつながる!」との認識のもとでビジネスの荒波を懸命に泳いでいることは承知なので文句をつけるのは野暮な話だし、オーラスターを見習え!とも言えないけれど、もう少しシンプルな製品展開をしてくれてもいい気がしている。
話が脱線したのでオーラスターに戻ろう。
感想としては、まず古臭い。
器具はデカくて存在感がある。手に保持した際の取り回しが悪いとは言えないが、重量感が気になる。丸みのあるデザインで、横にして置くと場所をとるし安定しない。使用場面以外は常にスタンド兼充電台に置いておくというスタイル。迂遠して考えれば、これは余計な事故を減らす工夫とも言える。こういう、設計に見えてくる「割り切り感」は好みである。
電動注射器を使うにしろ、注射針の刺入時の痛みの軽減をはかることに変わりはない。
このオーラスターは、通常の持ち方(説明書にある「一般的な把持方法」)だと、粘膜刺入時に針先のブレが生じやすい気がしている。せっかく無痛で刺入できるチャンスを得ておきながら、刺入時に針先のブレで台無しにされることほど腹立たしいものはない。防止策や解決策はないものか。
自分が取り扱う器具の細かな振動を取り除くには、狙った瞬間の直前に息を止めるという手法がある。しかしスナイパーの狙撃じゃあるまいし、大仰だ。私は持ち方を工夫して針先にブレが生じやすい、というか、いつものアネジェクトUを扱うような感じに近づけて解決した。
電動注射器には、注入速度を決定することができる機能が備わる。
このオーラスターも同様で、Low⇔Mid⇔High の3段階が選択できる。
こうした速度の「High」は、せっかちな歯医者に合わせた速度になりがちで、概ね注入時に痛みを訴えられることが多いのだが、本オーラスターのHighはちょうど良い塩梅の速度であるように思う。Midの速度なら、注入を終えたら処置に移ってもいいほどの速度であるのも都合がよい。
注入圧も頼もしい根性があり、注入時に勝手に動作を中断することもない。歯根膜注射もなんのその。こういうので良いんだよ。
日常臨床でルーチンに用いる医療器具に求められるものは、故障知らずでメンテナンス負担が小さいものである。YDMのインストツルメント類などはまさしくこれで、値段は張るが納得の性能を示す。大切に使えば子の代、孫の代まで使用できそうな信頼感さえある。
オーラスターが子の代まで使えるとは思えないが、しかし、頑健な筐体に充電式バッテリーを備えているので日々の繰り返し利用には安定して耐えてくれそうだ。こういうのが良いんだ。
もしアネジェクトUの修理が不可能だったり、修理費がアホらしい値段だったらこのオーラスターを購入しようと考えている。
というか修理の見積もりはいつ届くんだよえ──っ
→オーラスター1.8S公式サイト