2024年11月21日
【書籍紹介】CariesBook カリエスブック
いつのまにか保険診療の指針に「歯科口腔疾患の重症化予防」という文言が堂々と記載されるようになりました。私のようなロートル保険医は「予防は保険診療の対象外である」、と叩き込まれて育ったものですからいまだに戸惑いを覚えます。俗っぽくいうと「いいんスかこれ」って感じです。保険診療って疾病に対する現物給付じゃなかったのかよえ───っ
とまれ、疾病を治療する上では治療後の再発を防ぐという意味で予防の概念が必要になるのが実情です。保険診療でいうところの予防とは、この考えだと思います。
そもそも疾病になること自体を防ぐ、というのは理想であって現実的ではありません。私自身は、予防というより「管理」という言葉の方が腑に落ちる思いです。管理という言葉は、世相的に管理社会とか管理教育とは如何なものか、と問いただされてきた経緯があるものですから、拒絶感が示される向きもあるでしょう。私も最初は「患者さんを管理ね…」と拒否感がありました。ただ、臨床経験を積むにつれて患者側と医療者側という関係を考えれば、どう足掻いたって管理は必要で、その上でいかに良い結果に繋げていけるかが腕の見せ所であると思い至るようになりました。
さて予防。
歯科でいう「予防」とは、やはり虫歯の予防と考えるものです。明確に防げうるというエビデンスがあるからだと思います。されど歯科医師側にとっては案外に知識の精度が甘かったり、最新情報を追いきれてなかったりするものではないでしょうか。歯科衛生学ってマイナーな分野だし…(非礼な発言)。
知識そのものが学生時代のそれから変化しておらず薄れつつある……という先生は少数派でありましょうが、さりとて常に最新の情報収集に努めてアップデートし続けて、それを自分の臨床に落とし込んでいる、という先生も少数派でありましょう。大多数は、確固たる基本知識を備えた上で、歯科臨床に携わりながらランダムに到来する情報を蓄え、自身の基本知識を自動修正している、というスタイルではあるまいか。はい、私がそうです。
今回紹介する本は、私のような状態の先生の福音書になると思い、紹介します。
分かっていたようで、ちょっと不確かな知識を修正してくれる内容だと思うからです。
エビデンス元も分かるので論文にあたることもできます。コンパクトながら実用的な内容にまとめられており、執筆者の先生はただ者ではない感があります。変態です(褒め言葉)。
カリエスブック 5ステップで結果が出るう蝕と酸蝕を予防するカリオロジーに基づいた患者教育
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック