2024年11月17日

思うところあって危険物取扱者乙4の資格をとりました

結論からいうと、歯科医師がこの資格を取得してもキャリアアップにつながりません。歯科医業にプラスに作用することもありません。
履歴書に記入しても誤植を疑われます。歯医者仲間からは、変わり者扱いを受けるでしょう。

危険物取扱いを生業にしている患者さんと話をすると盛り上がるかもしれませんが、資格というのは「とってからがスタートで重要なのは実際に現場で働いていること」でありますから、資格を持っているだけで実務経験のないことを知られれば却って疎んじられるかもしれません。


ではなぜ取得したのかと言いますと、理由は二つです。

ひとつは私が高校生の頃、工業高校に行った友人が「危険物の資格をとりたいと思って」とか「ガソリンスタンドでバイトする時に時給が上がる資格があるんや」とか口にするものですから、爾来、私の心に印象深く刻まれていたのでした。少なくとも今の自分に取得メリットはないにしても、どのような資格なのかを知りたい、という心理が恋々と燻っていたのです。

もうひとつは、歯科医師国家試験を通じて自分なりの資格試験突破のノウハウを掴んだつもりで生きてきたけれど、果たしてそれは信頼に足る再現性があるのか(ノウハウとして正しいのか)を確認してみたい、という心理があったこと。

この二つが、もう取り繕うことができず私を駆り立てたのでした。



さて危険物乙4資格は、「とりあえずなにか資格を取るなら」という場面で候補に上がってくる定番資格です。宅建ほど難易度は高くありませんが、合格するにはソコソコの分厚さのテキストでの勉強は必須です。「再現性」を確認するにはうってつけの相手と言えましょう。歯学生の頃と違って老いてしまった今の私の頭脳で結果が出せるのだろうか?


資格試験を突破するために必要な考えは「合格に必要な最低点をとればよい」、これだけです。優良な成績を取ることに意味はありません。試験をパスして資格が取得できれば良いからです。

そして、試験対策は過去問を中心に行います。出題者は過去問プールから問題を抜粋するし、従来の設問のトレンドから大きく逸脱した問題は出してこないものだからです。一見して毛色が違う問題であれ、それでも問題文が過去問で用いられた文章からの抜粋だったりするものです。過去問に慣れておくと新設系問題の対応の面で有利に働きます。というか、どんな問題が本番で出てくるかわからない以上、過去問を勉強のベースに据えて事に当たる他ない、という感じです。


危険物乙4は、試験会場から問題を持ち帰ることができないので、ホンモノの過去問というのは限られたものしか知ることができません。一方、人気資格なので勉強用テキストは豊富にあり、それらに掲載されている「模擬テスト」は、過去に出題された問題の、問題文までを正確にエミュレートしているので、これを過去問代わりに解きまくり、正解を引けるようにします。同時に、知識理解の曖昧な点を解説やテキストを参照に擦り合わせをして修正します。この作業を愚直に毎日、繰り返します。とはいえ1日に10-20分程度のものです。どうしても覚えにくいところはカンペに書き出してマイ資料を作成するのも並行して進めます。自分で作ったカンペは印象深いですし、いつでも見返せる点ですぐれています。作成すること自体が記憶の定着にも有効です。カンニングペーパーを作っていたら内容を覚えてしまった、みたいな感じです。


私が歯科医師国家試験の勉強を始めたのは4年生になってからで、国家試験予備校が出版している問題集のうち「口腔外科分野」を学内の売店で購入して電車に乗った際に解いていたものです(なぜ口腔外科なのかというと、その時分に一番好きな科目だったからです)。最初は全然、解けないのですけれど、国家試験特有の問い方や解法という「作法」がわかり始めてくると解き方のコツが掴めた感覚が得られて気が楽になり、間違ってよいから総当たりに問題に体当たりして知識を広く浅く整理していったものです。正解の箇所は自信を持って知識を固め、不正解の場所はテキストにあたって理解を求める。

くだらない自慢ですが、歯科医師国家試験の模擬試験で口腔外科だけ全国順位24位がとれたので、私は自分のやり方に問題がないことを確信しました。「少なくとも俺には、このやり方で良いんだ」と自信を持てました。あとは全分野で試験を突破できる安定した得点力を育てていけば国試が受かるだろと手応えが得られました。



さて危険物乙4、試験勉強を始めたての頃は門外漢ですから真っ当に分からない手探り状態でしたが、試験で間違いなく問われる超重要箇所を中心に問題を解いて知識を蓄えていくにつれ、「なにを問われてくるか?」がわかり始めました。

問われることはソコソコありますが、歯科医師国家試験のそれに比べれば少なすぎる。法令・消化火系を中心とした理解と暗記問題、初歩的な化学・物理の問題を解きまくっていくにつれ、理解が進み記憶が脳に定着していくのを実感しました。馴染みのない記憶が確かな知識に化ける感じです。よほど悪辣な問題でも出題されなければ合格点は取れるだろう手応えです。この時点で願書を出し、毎日10分程度の時間を割いて記憶の再強化を続けながら試験を迎えました。国試を受けた日のことが思い出されて緊張しましたが、無事に合格していました。ひょっとしたら……という一抹の不安はあったので胸を撫で下ろしました。嫁に自慢しましたが無視されました。

とりあえず乙4に資格は取得したのでセルフのガソリンスタンドの深夜バイトに応募できそうです。
posted by ぎゅんた at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック