2022年06月22日

3D-cleaning and disinfection という重要な概念


irrigation.jpg
根管洗浄は奥深い世界

前回の記事の続き)
Ruddle先生よりご返信をいただいたので、私は卑近な症例のデンタル写真を送りつけることにした。その写真は根管充填後の写真で、根尖部で側枝にシーラーが流れ込んでいることが明らかなものである。すなわち、根管洗浄によって根尖部の三次元的な清掃と消毒が達成されているからこそ、根管充填後にそのような写真が得られるのである。肝心の根管洗浄時にはエンドアクティベーターを使用している。根管洗浄液は、ゴールドスタンダードであるEDTAとヒポクロだけである。

電子メールの送信が一瞬で終わるなら、Ruddle先生からの返信は電撃的で、しばらくしたらもう返信が届いているのであった。

Thanks for your kind words.
It was my pleasure seeing your endodontic treatment of the mandibular second molar.
Great shapes, and your 3D obturation reveals the importance of 3D cleaning and disinfection.
Great result!

やったぜ。

当然ながら多分に世辞的なものがあるのは当然でその点は差し引くが、それでも世界的に高名な先生からお褒めの言葉が貰えると感動してしまう。ここのところ、自分のエンドは漫然としたものがあって日々の臨床に停滞感があったが、ありがたいことに前向きな気持ちが湧いてきた。やはりエンドは楽しい。


さてエンドアクティベーターとEDDYであるが、使用しての根管洗浄の効果に有意差はないと思われるので扱いやすい方を選べばよいと思う。私は細い根管にはEDDY、そうでもない根管にはエンドアクティベーターを使用している。ただ、EDDYの方が(患者さんにとって決して愉快ではない)余計な振動がないし、根管という狭い空間を手早く洗浄するには向いている気がする。エアスケーラーに装着すればいいだけなのでEDDYの方が臨床医向きかもしれない。

posted by ぎゅんた at 22:06| Comment(3) | TrackBack(0) | 根治(実践的) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めましてたまにこそっと見させていただいております。
全然関係ない話で恐縮ですが先生はNiTiファイル色々と種類を使っているようですが、滅菌後の保管についてどうしてますか?え?シングルユースが原則!であれば申し訳ない!
 実は私も数種類試しながら使用しているのですが(数種類も使うのがいけないと言われればごもっともなのですが)、現在は元のパッケージに戻したりしておりますが、衛生士が元に戻せない事態に直面し、パッケージを探して開けるという煩雑さも診療時に起きています。バースタンドを探していますがなかなか良い物に巡り会えず。パッケージもブリスターになってたりで元の箱がなかったりと補充した分の古いファイルの箱でごまかしたりしてます。そこで先生のファイル管理はどうしているか気になった次第です。お暇がありましたら教えていただけると恐縮です。因みに現在のお気に入りはバシロジックですが、これも一長一短だなーと模索中でネットをさまよっていたときにここを見つけた次第です。
Posted by 名も無き歯科医師 at 2022年08月19日 11:02
名も無き歯科医師先生 コメントをありがとうございます。
返信が遅れてしまい、申し訳ありません。


NiTiファイルは使い捨てにしていると保険診療上、たいへんに厳しいコストなので、繰り返しで使用しています。幸いにして、最近のNiTiファイルは(昔の世代に比べて)本当に折れにくくなっています。シングルユースは流石にもったいないお化けが出てきそうです。

とはいえ、極限までケチるとイマドキのNiTiファイルとはいえ破折しますから、ケチりたい心をある程度は犠牲にして割り切る精神でやってます。あまり清潔性がありませんが、患者さんごとに専用のファイル管理にしています。カルテにパッケージ添付して管理します。使用回数はセーフティメモディスクで管理して、メモの花びらが全部散ったら廃棄(練習用)行きです。

単根の治療などで、ファイルに使用ダメージの蓄積が少ない場合は、滅菌していますので患者さんの再根管治療用として転用します。抜髄根管のようなVergin Canalは「一発勝負」の側面が強いので、出来うる限り新品かそれに近い状態のNiTiファイルを使用します。

目下、私の使用しているNiTiファイルは雑多ではあるのですが、ファイルの見た目で区別はできるので、手間ではありますが目視確認での使い分けです。衛生士は、滅菌から上がってきたNiTiファイルの製品ごとの区別は殆どできていないので、滅菌パックの中でごちゃ混ぜ状態がデフォです。もう少し整然とさせなくては…といつも思うのですが、いやほんと、どうしようかな……ファイルの見た目的に独特なBassiLogicは分かりやすいのですが、私が使用するBassiは25/.05と30/.05のみなので、やはり他社のNiTiファイルが優勢でもあり、混成されてます。

NiTiファイルの管理については、歯科医院ごとに様々でしょうが、私が述べてきた内容が最低限のラインで、多くの先生は涙を飲んで使い捨てに近い形で使用されているのではないでしょうか。海外のドクターや自費エンドの先生は、ファイル代込みの治療費だと思うのでシングルユースだろうと思います。保険医の先生は、みんな少なからず創意工夫をされているに違いありません。

まあ歯科医にとってこの話題は、「出張サラリーマンが泊まるビジネスホテルとQUOカード」みたいなもんで、あまり聞かれたくない種類に位置する話題かもしれませんね。XPエンドシェイパーも一回コッキリ使い捨てな治療ができるようになるのが私の理想エンドです。すげェ、なんて贅沢なんだ!
Posted by ぎゅんた at 2022年08月22日 15:20
お返事ありがとうございます!
衛生士にこの違いを蕩々と語るのはやっぱり無駄ですよね。地道に自分で組み直します!

そーかーPE根管はなるべく新しいのかぁ。難しいなぁ。うちはGPなのでなかなか難しいですね。カルテはさすがに難しいので今まで通り端にパッケで山積みだ!

使い捨てに出来るような保険加算・・・・・
これが一番難しいなぁwマイクロ覗いて大臼歯だけであの値段・・・・・気休めにもならないっ
私もとある学会でギリシャの歯科医師と話したときにそんな値段で仕事して歯科医師としての誇りはないのかっっと言われて(´・ω・`)となった思い出が・・・・・
シングルユースが贅沢と思える医療。変えたいですね。
Posted by 名も無き歯科医師 at 2022年08月22日 16:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック