2019年02月19日

この所見があったら根尖部の側枝を疑うかな?


20190219095841_01.Jpg

根充の直前に、我々は根管内を乾燥させる。その手法は様々であるが、多くの臨床家は、概ね規格的な滅菌ペーパーポイントを用いているのではないかと思われる。

吸引乾燥法として、私はヨシダのクイックエンドも併用しているが、根管口周囲〜根管の歯冠側2/3の乾燥状態を得られるのがせいぜいで、シリアスな根尖部の乾燥は滅菌ペーパーポイントに頼らざるを得ない。

根管の良好な清掃と拡大が達成され、根充の準備が整っていれば、引き抜いたペーパーポイントには水分の存在を示唆する吸湿痕はあれども出血痕はないのが普通である。

しかしたまに、ペーパーポイントの先端側方部に出血痕を観察する場合があったりする。
ほとんどの場合、抜髄根管である。

これは側枝の存在を示唆する所見に違いない。

根尖部の三次元的な洗浄を徹底し、根充時に根尖部への適切な加圧を実現すれば側枝にシーラーが入り込むはずであるから(側枝の方向にもよるけれど)、そのことが確認デンタルに写れば「やっぱりそうだったね!」と言えそうだ。


20190219095841_02.jpg
しかし期待したほど側枝へのシーラー(ニシカキャナルシーラーBGを使用)の入り込みはなかった。
洗浄が甘かったか。なんか悔しい……ビクンビクン

※歯冠部のう職の除去の徹底不足や遠心根面う職の存在はひとまず無視して下さい
ラベル:根充 根管洗浄
posted by ぎゅんた at 21:38| Comment(2) | 根治(実践的) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
久々の投稿ですね、お疲れ様です。
自分も同じような経験はありますが、出血は止まりますし止まった後に根充しています。側枝に関して自分は深く考えていません。

出血に関して他に考えられそうなものとして、次亜塩素酸ナトリウムによる刺激や攪拌による刺激ってのもあるかと考えます。もちろん気にするほどの事では無いですが。さすがにこの事に関する文献は・・・無い気がしますね(笑)
Posted by ShinyaM at 2019年02月20日 10:50
ShinyaM先生 コメントをありがとうございます。

根管洗浄してるときに根管から流れ出る液体が無色透明だったくせにペーパーポイントを挿入して引き抜いて出血の痕跡があると裏切られたような冷や水を浴びせられたような切ない気持ちになる毎度のエンドです。

根尖孔の破壊でもなければ案外にすぐ止まりますけどね。
Posted by ぎゅんた at 2019年02月22日 22:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: