2015年11月06日
抜去歯のゆくえ
患者さんに訊かれそうで訊かれない質問に、「(歯医者さんは)抜いた歯を、どうしているんですか?」が在ります。
歯には、子どもの歯(乳歯)と大人の歯(永久歯)がありますが、このうち、乳歯は、たいていのお子さんが持ち帰りを希望しますから乳歯ケースにいれてお土産のように持って帰ってもらうことがほとんど。一方の永久歯は、持って帰るという患者さんも少ないわけでして、歯科医院側で処分することになることが多いと思います。
冒頭の質問に返答すれば、「医療用感染性廃棄物として処理する」というあたりになろうと思います。
しかし
確かにそのとーりかもしんないが、いかにもお役所的で冷たい表現です。抜くことになったといえど、直前までお口の中に入っていた、長年を共にしてきた臓器のひとつですぞ。「殺処分といたす」じゃあるまいし、人情に欠けた台詞ではありますまいか。
私は、ちょっと冗談まじりに「(抜いた歯は)こちらで供養しておきます」と答えております。供養といっても塚をたてたりお供え物をくべることはありません。被せ物の除去の練習に始まり根っこの治療や虫歯の治療の練習にあてております。「瓶にいれて集めてます」だと猟奇的なのでNG。石川県は歯科大がないので、学生さんの「抜去歯牙を譲ってください訪問」がありませんし。
口の外でできることを口の中で同じようにできるかどうかが歯科医の腕の見せ所。先天的なセンスはさておき、これは練習量がものをいいます。抜いた歯は素晴らしい練習相手でもあり、教師です。
抜歯した歯と向き合う(治療の練習をしている)歯科医師は、多分、あまり多くないと思います。歯科医師のライセンスを取得して最初の一年はほぼ100%の先生が練習をしますが、二年目になるとその割合は10%に下がり、3年目以降になると1%になるようです(学術的に統計されたものではないので眉唾なところもありますが)。
私がご縁でお知り合いになれた偉大な先生方は、すべからく抜歯された歯で黙々と修練を積み続けられておりましたし、現在も積み続けておられます。これには、ひとりたりとも例外がない。そのことに気づいた私は、抜かれた歯と向かい合い続ける人生を送ろうと誓ったものです。真似っこさんだからです。
そんなわけで、当院では、抜くことになった歯の大部分は、私の練習に用いられております。このことを一言でまとめれば「供養」が該当するかなと思います。
もっといい表現がないかなあとも感じますが、「練習に使ってます」とか直球で答えるのも無粋ですしね。
この記事へのトラックバック
抜去歯の供養って なかなか面白い表現ですね笑。私も聞かれたら そう言ってみます。
ちなみにうちの抜去歯は ほぼ私の練習用となり消えていきます。
エンドで一つ聞きたいのですが #10で穿通できず#08で穿通がなんとかかんとかできた時 #08でネゴシしてるのですが さらに#10でネゴシした方がいいのでしょうか?
それと一度穿通し 後でリカチュプできず 詰まらせたしまうことがたまにあります。
そんな時はどうされてますか?
#08でのネゴがようやっとできた場合、私はその後に#10でもネゴしてます。#10Kを穿通させて上下運動させることを基本にしているので、これはルーチンです。プログライダーなり各種NiTiをその後に通すにしても、#10Kを通してはじめて用いることを原則としています。
根尖部での目詰まりは、常に起こしうる厄介ごとですね。
詰まった場合は、#08か#10でファイルを回転させずに、上下運動で再通を試みます。詰まりが軽度なら、プフッと通ります。それでも通らない場合は、気づかないうちに削片を押し込みまくってプラグにしているようなケースで、よほどのことがなければ起きないはず。起きたら、RC-Prepをつけてもう半泣きで上下運動で再通させるしかないと思います。回転させるとすぐにレッジ作っちゃうので。
リカピチュレーションを頻繁に行うことで詰まりを予防するのがいいですね。
たいていは、根尖部でファイルを反時計回りに回転させて削片を根尖方向に押し込んでしまっているはずです。根尖部を#20以上に拡大していくと目詰まりは生じにくくなりますから、まだ細いうちは、ファイルをあまり回転させないで細いファイルでのファイリングをメインにすると安全だとおもいます。時間がかかっちゃいますが止むを得ず。
それは誇ることです。先生のオフィスでは抜歯自体が少ないのでしょう。抜歯があるにしても、残根だったりで、そもそも練習に用いれるような歯牙えはないのです。ヤリタイ盛りの先生には酷な話ですけれど、素晴らしいことだと思います。
当院には、親父が今まで抜いてきた歯牙の貯金含めてまだ余裕があります。先生に練習用に贈答する余裕もありますが、抜去歯牙を送りつけるのは世間的にかなり猟奇的なのでどうしようかなと。
欠品中だとかで待ちぼうけを喰らっていたWaveOneゴールドがようやく手に入りそうなので、私のとこもいずれ抜去歯牙不足に悩まされることになりそうです。
ここはひとつ、歳をとった歯学生のフリをして、市井の開業医に抜去歯牙を譲ってもらう作戦にでませんか?
#10でもネゴシしてみます
また宜しくお願いします
こちらこそ、いつもコメントをありがとうございます。大きな励みになっております。