2025年02月23日
【レビュー】X-スマートProプラス
色々あってデモ機を貸してもらえることになった。
このデンツプライのXスマートProプラス、かつて私が使用していたエンドモーターのXスマートの
後継機である。
使用していた、と過去形の記述であることには理由がある。
往時私はXスマートを耽溺していたのだが、ある日、前触れもなくいきなり動作しなくなったのだ。
すわ顔面蒼白で修理に出したら「こんなの直す意味ないんで買い直せ」との返答。頭にきた私は
「2度とデンツプライ製品なぞ買わん!(でもウェーブワンゴールドは買ってる)」と袂を分かった経
緯があるからである。ほとんど記憶から消えかかっていたというのに、思い出して不快な気持ち
になってしまった。ちくしょう。
少なくとも、以後、デンツプライ製の歯科材料から足が大きく遠ざかったのは事実だ。
さて本記事はXスマートProプラスの、デモ機を使ってみて得られた簡易なレビューである。既に本機を所有だったり愛用されている先生もおられると思うので心苦しいのだが、私の評価は良くない。いや、最悪である。取り回しが悪くて手になじまないのだ。相性が極めて悪く感じるのだ。こんなプロダクツでマジで売るつもりなのか?私は慄然とした。
This tool doesn’t feel right in my hand!
まず、本機はEMR機能を備えたエンドモーターである。
EMR機能は、同様に患者さんの頬に金属クリップを引っ掛け、ファイルクリップに手用ファイルを把持するという馴染みのあるもの。
エンドモーターは、ロータリー運動とレシプロケーションを備え、プリセットおよびカスタマイズ機能を有している。
エンドモード、EMRモード、モニタリングモードをタッチスクリーンで選んで使う(使い分ける)。
ユニークなのが、NiTiファイルをEMRと連動させて使えることであろう。
大昔に本ブログで記事にした記憶があるが、私はNiTIファイルをラバーストッパーで使うのが嫌だったので、FEEDで取り扱いの『エンドミニ』という延長クリップをNiTiとEMR側のファイルクリップに接続してモニタリングしながら根管拡大形成していた。これの弱点は、操作の手間が増えることと、エンドミニが長期間の使用で壊れるので消耗品としてのコストがかかることである。さはさりながら、NiTiファイルをリアルタイムでモニタリングしながら拡大形成できることが快適すぎて手間はさして気にならなかった。そしていまだにこの手法でNiTiファイルを使用し続けている。
XスマートProプラスに食指が動いたのは、現在使用しているモリタの初期RootZXがオシャカになった際の後継機を用意しておく必要があることと、エンドミニを介さずともNiTIファイルを使えるならそれに越したことはないと判断したからであった。今どきの機種なのだから、期待を裏切るクオリティではないはずだと思っていたのだが……。
まずはEMR機能であるが、RootZXと同じ作業をしているはずなのに感覚が一致しない。アペックスの位置は正確に示すが、それは「ファイル先端が歯根膜に触れた」というメカニズム的に最も感度が高いところであるから当然の話で、それよりも手前の位置の正確さが術者の感覚として違和感なく測れるものであってほしい。どうもこの辺が自分の感覚にマッチしてこない。私はRootZXで重要なのは「0.5」の値点ではなく「1.0」の値点だと考えて使用しているのであるが、XスマートProプラスの「1.0」の位置判断はイマイチ信用できないというか自信をもって採用できずにいた。これは困ったことだ。まさかラバーストッパーにもどれというのか。
次に不満なのはコントラアングル/ハンドピースがデカくて重く取り回しがわるいことである。コードレスではないから本体からコードが伸びているわけであるが、このコードが妙に堅くてねじれ癖があるものだからハンドピースにテンションが掛かってきて更に取り回しが悪化する持病つきときている。こんな重くてデカいハンドピース本体を置く台があるが、わけがわからないほど使いにくい。台に設置しようとすると転がり落ちてしまうのだ。壊れるのを誘発してどうする。
残念ながら不満はまだあって、NiTIを動かすためのスイッチとしてのボタンがあるわけだが、これが見た目的には立派なくせに指先でONにしにくいのだ。動作させたいタイミングで自在にONにできないもどかしさは只のストレスである。LEDライトがついているのは今風でイケているが、そもコントラヘッド自体が大きいので本末転倒感。私なんかはライトはいらんから小さくなってくれんかと思う。術野を照らしてもコントラヘッドで視野は防がれている。
ああ、まだあった。リップクリップとファイルクリップのコードをまとめた?ような機構になっているのだが、この部分が重すぎてリップクリップとファイルクリップが床に向けて落下していくリスクに晒されるのだ。こんなところまで術者にストレスを与えてくれる無神経な設計に笑うしかない。床に向けて落下すれば、当然リップクリップは患者の口角に不快なテンションをかけるし、ファイルクリップは引きづられて宙を舞うのである。頭おかしくなる。
まだあったわ。
EMR機能とエンドモーター機能が合体するのだから仕方のないこととはいえ、本体自体が大きく
重くなっている。RootZXなどはユニットのサイドテーブルの奥のすみっコに可愛らしく鎮座してくれるのだが、こいつはそうはいかない。設置できないことはないのだが、サイドテーブルという不安定な船の上には重すぎるのだ。下手すりゃ転落一発アウト、「こんなの直す意味ないんで買い直せ」コース直行である。恐ろしくて設置することができない。
もうこれだけで使う気も萎えるが、設置場所をチェアサイドの固定テーブルなりエンド治療用の器具などを揃えたカート等に求めることになるだろう。私はデモ機をカートに設置して使った。その大きさのために設置に苦慮した。なんでこうなるのか。
そんなわけであるから、試用して得られた私のXスマートProプラスに対する評価は極めて低いのである。先生方にオススメもしにくい。同じ目に遭って欲しいからデモ機を借りてくださいと言いたいけど、言えない。
この機器は海外のエンドドンティストのような、優雅でモダンで開放的なオフィスに設置されて使われることを想定して作られたのではあるまいか。いわゆる外人規格というか、私のようなチンケなGP保険医の診療室で使用されることなんて想定もされていない、そんな感触であった。