2017年03月31日

【所感】沈みゆく大国アメリカ〈逃げ切れ!日本の医療〉


「アメリカがクシャミをすると日本が風邪をひく」という有名な言葉がある。日本はアメリカ経済の影響を常に受けるモノという、元々は経済的なニュアンスを含む言葉であったかに思う。個人的には、「アメリカのあらゆるスタイルは、あたかも潜伏期のように、一定の期間を経て日本にも導入される」ことと同義だと考えている。要するに日本はアメリカ様に服従している属国だということだ。この辺の考察を始めると多分に政治的な話題となってしまうが、事実であろうことに疑いを持つ人もおるまい。

政治と宗教の話題はタブーであり避けるべき題材だが、この際に述べておくと、私は消極的自民党支持者である。自民党というのは、平均以上の能力を有する人材が「国家国民のために働く」ことを最低限の信条として、民主主義の申し子のツラをして雑多様々な理念とそれに基づく政策を推し進める手練手管に長けた老獪な政治集団であるように思う。ガチガチの保守政党と思ったら大間違いで、意外にもリベラルな考えの議員も多数いて、それをグループとして上手に包括している(ある程度、互いの思想理念信条を容認している)ところがある。

現政権は保守色が強いが、その正体はアメリカ仕込みの新自由主義が幅を利かせている。私はこの新自由主義が嫌いである。政治というのはベストではなくベターを選択するものであり、最もマシなバカに任せざるをえず、そして選挙とは「薬に化けるかもしれない毒を選ぶ行為」に他ならない。新自由主義を前面に出したいまの自民党が最もマシなバカなのであって、野党はそれ以下なのである。なんと悲しい現実であろうか。


さてアメリカであるが、これほど極端で反面教師に適した国家はない。日本にとって参考になる政策など皆無であろう。もうほんと問題点だらけで、なにが自由の国かといえば、民間企業が営利追求のためにやることが自由の国なのであって、悪魔と契約したのではないかという非人情さに満ち溢れている。アメリカで自由の国だと人生を謳歌する生活を送る人は富裕層だけであり、それ以外の人々は、ただ搾取されるだけの養分に過ぎない。そしてその搾取のシステムが実によくできている。義理や人情は一片も存在せず、全てをただ金に変換する悪魔的システムが構築されている。このへんはリベラル愛国者であるマイケル・ムーアの一連のフォルムに詳しい。まとめて言うと、現状のアメリカ社会の問題のすべての淵源は新自由主義の徹底およびマネーゲームにある。「Sicko」をみれば絶句すること必定である。アメリカは、傍目にウォッチングするには興味深くこれ以上なく面白い国であるが、同時に、絶対に住みたくないと思わせてくれる国でもある。

全然この本の紹介をしてないじゃないかと怒られそうなのでこの辺でやめる。

本書では、「アメリカにゃあ絶対に住みたくない」国であることが、尋常ならざる医療費(介護費・介護負担)と保険制度の面から語られる。著者は日本人だが、おそらくアメリカが好きなのだろう。だからこそ、大好きなアメリカを憂いているのである。マイケルムーアと同じだ。そして、日本の国民皆保険制度が奪われずに存続されていくこと、医療現場の歪みがなくなることを切望している。

本邦の国民皆保険も、その制度の維持の上で様々な病根を抱えるが、たとえ問題があったとしても、国民皆保険制度があることがどれだけ幸せであるかは国民全員が理解しておかねばならない。どんなに優れたものを持っていたとしても、その価値に気づかなければ隙を作ることになり、狙っている連中に掠め取られてしまう。国民皆保険制度が崩壊した後に残っているのは、いまのアメリカの姿である。

ときおり、「アメリカ並になった」と、あたかも先進的なニュアンスを込められた例えを耳にしたりすることがある。もうお分かりのことと思うが、ここに好意的な意味はない。「地獄の一丁目に足を踏み入れた」がせいぜいのところである。「アメリカ並」でいいのは、人生を楽天的に生きるしたたかなポジティブさとか、大排気量OHVエンジンの底抜けのロマンとか、ステーキ肉のサイズぐらいのものだろう。それ以外は申し訳ないがNG。
 
新書だし読みやすい本なので2時間もあれば読める。ご興味があればどうぞ。
 
posted by ぎゅんた at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月23日

サーモメカニカル根充経過2年モノ

デンタル写真を撮影するとき、過去の根充した歯が視野に収まることがある。
過去の写真と比較すれば、根充経過と根尖の治癒の経時的変化をエックス線写真上で観察することができる。


最近遭遇したふたつの例
IntraOral_20150120092725.jpg
method:パックマックを用いたサーモメカニカル法
シーラー:AHプラス
GP:東洋オブチュレーションガッタソフト



IntraOral_20141216110350.jpg
method:パックマックを用いたサーモメカニカル法
シーラー:AHプラス
GP:東洋オブチュレーションガッタソフト




考えられること
・AHプラスによるシーラーパフは吸収を受けるのか造影性が失われるのか、見えなくなる
・側枝や根管内にとどまるシーラーは吸収されないようだ
・良好な成績を考える上で、根充法の選択にたいしたウエイトはなさそう
・根尖部の感染源の除去ならびに清掃が、根尖周囲組織の治癒に直結する最重要因子
・ヘボ補綴は罪


根尖部の感染源を除去し、物理的・化学的に清掃し、根管内を乾燥させて速やかに根管充填を終え、コロナルリーケージを防ぐ歯冠修復をして、咬合と歯周状態に問題がなければ根尖の病変は素直に治癒に向かうようである。

このことを自分の臨床を通じて数年越しに経験すると、頭の中の知識が確信となる。自分の根管治療の行く末を信じることができるし、予後も予想がつくようになる。エンドがもっと好きになっていくキッカケは、ここにあるのではないか。

根充は、明らかなどアンダーやポイントの溢出がなければ、側方加圧にしろ垂直加圧にしろ、良好な結果を示す。専門書や高名な先生方は垂直加圧をしておられるのを見て垂直加圧がいかにも優れていそうに感じるものだが、実際には優位差はない。根管内の感染源を除去し、清掃がなされ、乾燥を得た根管を過不足なく充填できれば良いのである。オーバーよりはアンダーが「マシ」という意味でアンダー根充は許容されるが、アンダーが過ぎるとコロナルリーケージに脆弱性を示すことになる。

私はレシプロック用のGPコーンを用いたCWCTを第一選択にしているが、ラテラルや根充やFPコアキャリア法を用いたりと一応の使い分けはしている。ただ、この使い分けが良好な結果につながっているかと尋ねられたら、そんなことはないと答える。サーモメカニカル法は、根尖部への溢出のコントロールの面で不安定なことから今は行っていない(NTコンデンサーやパックマックで、GPを単純に根管内に押し込むだけの場合に使用することがある程度)。

ラテラルに慣れた先生は、ラテラルの達人になればいいと思う。
適切で理想的なラテラル根充は、実は難しい。良好なラテラル根充ができるということは、適切な根管形成ができるということと、狭い口腔内で術者の器具操作が精緻で手早いことを証明しているようなものだ。ガッターカット代わりに電熱式プラガーを用いれば、その後にダウンパックも可能である。こうしたやり方を実践されている先生も、多いだろう。それで特に問題は起きていないはずだ。



…と、こんな偉そうなことを述べている私は、根充に対する苦手意識を払拭しきれないままである。
難しい一発勝負の性格が強い処置って嫌い! 
 



just do.jpg

こんなことを言って果敢にチャレンジできるキャラクターになりたいものである。
 
ラベル:根充
posted by ぎゅんた at 22:40| Comment(4) | TrackBack(0) | 根治(考察) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月22日

HyFlex NiTi EDM"10/.05 GlidePath File"をグライドパス形成用NiTiファイルに


写真 2017-03-17 17 09 01.jpg

さよならプログライダー
ごめんよプログライダー
おじさんは浮気性なの



新し物好きの血が騒げば平然と器具を乗り換える、そんな節操の無い生き物が歯医者であります。


長い名前のこのNiTiファイルはスイス製で、ムーブメントはロータリー系。形状記憶性を有している点がユニークなNiTiファイルであります(オートクレーブ滅菌をかければ本来の形状とピッチに戻る)。

今の私は、ウェーブワンゴールドとレシプロックを主軸に、レシプロケーティング系のNiTiで根管の拡大と形成を行っています。

NiTiファイルを安全に用いるコツは、とにかく根管形成に用いることです。根管拡大に用いると、ファイルへのストレスが大きく破折リスクが高まるからです。

最近のNiTiファイルは、「破折しない」ことをウリにしており、実際、根管拡大にバンバン使っても差し支えのない物性と設計になっているようです。しかし、なるべく「拡大」の比率を減らす使い方をしたほうが安全なことに変わりはありませんし、新品の切れるファイルをほぼ使い捨てでスタイルだからこそ成立する使い方であることに注意が必要です。

こういう考えが念頭にあることから、私はグライドパスを確実に形成してから、ウェーブワンゴールド:スモール(20/.07)で拡大形成を始めることを心がけています。
メーカーはウェーブワンゴールド:プライマリ一本でええんやでといいますが、それは新品を用いて使い捨てをする気概があればの話。保険医にそれは無体であります。

ひとまずウェーブワンゴールド:スモールで形成を仕上げたあと、根充のための器作り的にプライマリやレシプロックR25で形成します。NiTiファイルの負担が少なく済みませるための配慮です。コストがかかっても勿体無いお化けに取り憑かれても、ファイルを破折させることだけは頑として避けたい気持ちがあります。気持ちよく根管の形成を終えようとしているのにNiTiファイルが折れ込もうものなら、腕を振り回しながら窓ガラスに頭を突っ込ませてしまうからです。

こうしたステップにあって、ウェーブワンゴールド:スモールを根管に用いる前に、信頼できるグライドパス形成をメカニカルに済ませられればなお良いことはいうまでもありません。手用ファイルでグライドパスを獲得するのはシビアな操作が要求されるからです。

従前、私はグライドパス形成にプログライダーを用いていたのですが、そのコストと「なんとなく折れそう感」を払拭できないことから使用をやめていました。しかし、グライドパスを容易に確実に得るステップはなんとしても欲しい。

デンタルショーで出会ったこのHyFlexには、グライドパス形成用のファイル(Glide Path File)が用意されていたことから興味を引かれました。アクリル根管模型で触れてみた限り、特に変な癖もないので実践導入は難しくなさそう。形状記憶でオートクレーブ滅菌で変形が解除される点も気に入りました。担当者はしきりに「シェーピングセット」を購入するよう勧めてきましたが、既にウェーブワンゴールドとレシプロックがある身なのでグライドパス形成用ファイルだけを所望することにして、その場で注文を済ませスキップしながら帰途につきました。



さて後日、手元に届いたのはこれです。

写真 2017-03-21 18 26 06.jpg

ちげーよボケ〜(確かにこのセットの中に一本、含まれるけども)


…返品と注文し直しです。
実戦投入の日が遠ざかってしまった。ぐすん。
 

ラベル:HyFlex
posted by ぎゅんた at 00:01| Comment(12) | TrackBack(0) | ニッケルチタンファイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月21日

とりあえずテカらせたいならシールインシャイン


写真 2017-03-17 10 23 04.jpg

まとめ
しかし使いどころがあまりない



TECでも前装レジンでも、天然歯面でも、光沢が出ると即席の審美性が得られることがあります。
なので我々は、仮歯やレジンジャケット冠やレジン前装冠のレジン部分に光沢が得られるよう仕上げるのが常であります。

このなかでレジンジャケット冠やレジン前装冠のCR部分は、綺麗に光沢が得られているのが常ですから、無用に切削さえしなければ綺麗なまま。咬合調整で切削してしまっても、チェアサイドで丁寧な研磨をかけて艶出し材(業界最強の艶出し材として名高いのが、「ジルコンブライト」ですが、私は持ってないので、昔に購入したコスメデントのエナメライズを使用しています)をかければ光沢を復活させられます。

一方、フィラーを含まないPMMA系である即時重合レジンで作成するTECは、その物性上、表面性情が粗造であるためか艶を出しづらいところがあります。満足のいく重合で硬化させた表面を丁寧に研磨してレジンポリをかければ結構な艶が得られますが、これは時間がかかる。チェアサイドで即席に用意するTEC(プロビジョナルにあらず)でそこまで時間をかけることはちょっと辛い。だって費用はほとんど持ち出しだし(あって前装冠の30点ですもの)。

また、レジン前装部の剥離脱落の修理がなされたケースも艶がないのが普通です。
口腔内でレジンに艶を持たせるのは難しい。

光らせると喜ばれるけれど、そのための研磨に時間と労力を割きたくない、そういう声に応える商品なのか、ひょっとしたら違うかもしれないが、それがシールインシャインです。ジーシーのGコートと同じコンセプトの商品と思えばよろしかろう。

手軽にテカらせられたら面白そうと購入したはいいが、使う機会がないまま冷蔵庫の中でベンチを温め続けている存在に成り果てていました。よくよく鑑みれば、テカらさせたい表面も水分で濡れると「なんとなく誤魔化せる」範囲にテカるからであります。これはだれしも、CRの研磨で経験済みのことです。

しかし使わないまま期限切れを迎えて廃棄するのも馬鹿らしい。

艶がない状態のレジン前装冠(口腔内で修理されている)に出会ったので、艶がでるものかやってみました。使い方は簡単で、リン酸で10秒エッチング処理して乾燥させたレジン表面に塗りたくって光重合させるだけ。

口腔内で
Camera_20170317100728.jpg
見本用の前歯部ブリッジのポンティック部に
Camera_20170321130812.jpg

うん、まあ、光沢はでるね…だから何ってな感じですが。


研磨で重要なのは、「荒→細」に向かって表層構造をだだ潰して精緻に均一化することであります。そうして用意された表面にあって初めて、艶が乗る下地ができる。だからテカるのであります。研磨の仕組みと手順を無視した適当な仕事では美しさはでません。艶出し材がノらないからです。

このシールインシャインにしても、光を反射する油膜を表面に貼るだけのもの。
効果的な使い方ができる局面があると思いますが、今の私には思いつきません。
徹底研磨したプロビジョナルにコーティング材として使用するといいかもしれませんが、それだって研磨後のジルコンブライトで満足のいく艶を出せるはず。

結局のところ、質の高い研磨を実現できるよう道具と腕を揃えることが第一でしょう。その二つは術者を裏切らないからです。

このシールインシャイン、Gコートとならんで隙間商品だと思います。

とりあえずいまの私には使い道がない。
あいやこまったどうしよう。

2017年03月17日

メタルインレー


写真 2017-03-17 14 28 12.jpg


直接法修復の技術の進歩があっても、やっぱり必要になるのが間接法修復であります。
CRで充填して終わらせたくても実質欠損の規模が大きければ、それがかなわなかったりするわけで、そのときは間接法をとらざるをえないからです。

最近では2級充填のための優れた器具やテクニックが開発されているので、充填の適応が広がっています。とはいえ、できないときはできないのが2級充填であって、ときにアンレーの必要性を呈する場合もあり、時間的制約を考えると充填での対応を断念せざるをえないことがあります(自費診療なら別かもだが)。


極めて適合のいいインレーにたまに遭遇しますが、そこにはどこか美しさがあります。時代遅れのガッデム金合金である金パラインレーといえど、良い仕事の末に合着された姿には否定できない尊厳があります。歯科理工学の理論と歯科技工に裏付けられた精度で作り上げられたそれは、本当に綺麗に適合する。ときに石膏模型に起こしたときにマージンにギャップが無いぐらいの適合をみせることもあるようです。

私はメタルインレー修復に慣れた世代で、この保存修復技法が嫌いでもそれ以外もないのですが、金パラは好きではない。パラジウムが投機対象になることと生体毒性を否定できないところが気にくわないのです。真偽はわから無いけれど、メタルインレー修復は本来は金箔充填の進化系であって、金合金インレーが正道ではないかと思っています。

その金合金インレー、良いものですが患者さんウケはあまりよろしくない。若年者もご年配のかたも、例外がありません。
なるべくメタルを口の中で使わない歯科治療が求められる趨勢もありますが、金合金インレーは、ようするに「金歯」のイメージが強くて拒否反応が出るようです。化学的に安定した合金であることに加え、ほのかに明るく暖かな、あのなんとも言え無い恬淡さが気に入っているのですが、確かにメタルですものね。


ところで金沢といえば最近、金箔ソフトクリームが有名らしいですね。はんぱねえ
加賀市には美味しいブロッコリーがありますよ。うーん地味
 
posted by ぎゅんた at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 根治以外の臨床 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする