「噛むと痛みがある」と耳にした時に、我々は真っ先に根尖性歯周炎を思い浮かべる。これは乳歯でも当てはまるが、小児は訴えが曖昧模糊としたところがありるため、必ずしも当てはまらないところがある。むしろ、乳臼歯DEの隣接面う蝕が原因であることが多い気がする。穴が空いて、食事の時にものが挟まるのである。挟まったまま取れない食渣が、食片圧入で押し込まれば歯間乳頭歯肉に触れて痛いだろうし、歯肉に炎症が起こればもっと痛い。そして、乳歯のう蝕といえば、乳臼歯DEの隣接面う蝕といえるほどの好発部位でもある。
小児の治療は、フレッシュな新人の仕事に振られることが多いようだ。実際に私も、研修医の頃から小児の治療を多く担当したものであった。後続永久歯の見えているプラプラ乳歯の抜歯に始まって、シーラント、小さなう蝕の処置から生切まで。「小児は大人の小さい存在にあらず」は、歯学生であれば小児歯科の講義の最初にだれしもが耳にした格言であろう。ちなみに臨床では、小児の治療をまずまずこなせるようになると、成人の治療も上手にこなせるようになり始めたりするようだ※。新人の歯科医師が小児の治療を担当するのは、今後も変わらないだろう。
話を戻して、乳臼歯DEの隣接面う蝕について。
X-Ray上で歯髄保存が可能と診断したら、保存修復に移る。その際、充填で対応するか銀合金インレーで対応するのかは、う蝕の大きさが決めるのである。とはいえ、できる限り充填で対応したいと考えるのが昨今の趨勢であるし、私もそう考える。しかし一方、乳歯の充填はとかく脱離しやすい。乳歯は水分と有機質がリッチで接着に不向きであるから、脱離防止を考慮すればコンサバに保持形態を確保するインレー修復が安全パイだったりはする。ただ、その場合は、頬側や舌側ムカデの足のように窩洞を伸ばして保持形態を確保することになる。コストや当日に処置を終えられることを優先すると、やはり充填を選択したくなる。
乳臼歯の2級充填で気をつけることは、若干の保持を期待してわずかに窩洞外形を設定した上で、食片圧入を防止する隣接面形態を付与することであろう。
接着修復においては、その窩洞外形はう蝕の大きさに規定されるわけで、保持形態は基本的に必要としない。ただし乳歯の場合は、そこに意図的に保持を求めて追加的に窩洞を広げる(削り込んでおく)と脱離を防止できる。ラバーダム下でガッツリ接着させれば保持形態の意図的付与は必要ないと思う(安定して接着する)が、それが叶わない場面も多い。私は乳臼歯の充填にラバーは使わず、Zoo(ミニ)やオーラルガード(スモール)下でGICを充填するケースがほとんどである。CRよりもGICのが好きという個人的な好みも関係している。
食片圧入を防ぐには、隣接面形態のある程度の回復を実現できる器具を用いるのが確実だ。乳臼歯の隣接面の充填に関しては、私は昔から石塚式イージーマトリクスを愛用している。学生時代に小児歯科の実習で触れてから、気に入ってずっとだ。これひとつでDEの隣接面う蝕を同時に充填できるスグレモノである。
石塚式、というからには、これは石塚なる先生が考案された器具に違いあるまいと思っていた矢先に外部講師招聘で石塚治先生の講義を受講できたのもいい思い出だ。
こういう先生かと思っていたが全然違ったのもいい思い出。石塚先生ゴメンナサイ
なお石塚式イージーマトリクスの紹介と使い方については「子どもの患者の治療・対応に上手くなろう!(ヒョーロン)」156〜159頁に記載がある。
さてこの器具を用いて隣接面の充填をすればいいわけだが、気をつけておきたいポイントを述べておきたい。それは、う蝕を除去して窩洞形成をしたら、隣接面歯頚部に圧入されているプラークや食渣を完全に除去することである。手早く済ませねばと焦るとこのステップが疎かになりがちだ。また、食片圧入があるのなら、乳頭部の歯肉が炎症を起こしているから出血もしやすい。プラークと食渣の除去と止血を完全に確認できた上で、石塚式イージーマトリクスをセットすると間違いがない。
良好な防湿を確保してフジ\ GP Extraをシリンジ充填し、手早くバニッシュを塗布して感水から硬化中のセメントを保護すれば勝利は目前。非ラバー下のGIC充填ではあるものの、CRに比べて脱離が頻発したりはしない。GICは過去の材料と思われているようだが、そんなことは決しないのである。
※
その理由は色々と考えられるが、大人と違って誤魔化しのきかない「正直な相手」であることと、歯科治療に先天的につきまとう「不安と痛みと恐怖」の塊であることを自分なりに対応・克服することが治療に対する自信につながるからではないか。(そんなに昔のことではないけれど)新人の頃に治療に当たった小児の治療は印象深く記憶に残っている。